自分の意識変革は、周りの変化に遅れていないか

 SNSでマイストーリーや数年前の出来事などが出てくると、

思わずその頃のことを思い出してしまう。一瞬なのか、数分なのか、そう長い時間ではないが、感慨にふけると言うのだろうか、とにかく昔のことに思いを引きもどす。

 もちろん、昔は良かったなとは思っても戻りたいとも戻れるとも思ったことはない。むしろ最近は先のことばかり、考えている。

 それは未来に続く自分史、というテーマに取り組んでいるからだろう。昔のことを振り返るのは貴重な体験ではあるが、それだけなら自分史で足りる。しかもそれは高齢の方が中心で、振り返ることで作業が終わる。そうした行為にはあまり興味がない。意味はあるが、そこで終わらせてしまい、満足しているのが嫌なのだ。

昔を振り返り、だからこれからの自分の考え方や行動をこう変えていく、という想像やシミューレーションにこそ力を注ぐべきだと思うし、昔を振り返る意味があると思う。昔を思い出すことは、まず現在とその頃のギャップを、きちんと意識しておく必要が有る。自分の全てや、周囲の全てが変化している。変わらないのは自分の思いだが、他者とのそれが変わっていないわけはないので、確認する必要が出てくる。どんない等しい友人でも、その関係が変わり変質しているはずだ。

 そう人間は社会の中に存在している以上、その存在意義は、周囲との人や組織の関係で成り立っていることがほとんどで、それゆえに自分だけの存在領域が確保されているような気がする。

 周囲との差異、独自のアイデアや想像、は周囲との関係があるからこそ意識できるものだ。

 人はおおよそ、家庭と会社という組織に属していて、あまりそのポジションや力関係が変わることはない。会社との関係は異動や昇進によって、その関係は変わる頻度が高い。それは経営からの期待の変化も伴うし、役割の変化も伴うので、それは意識しやすい。しかもそれらのレベルに適応対応できないと、しっかり評価に現れ、給与や降格といった形でFBされるので、解りやすい。

 ただ、それらの厳しいと思われる環境の変化も、その企業内の変化という点では、限られた社会だ。その企業の事業内容や、計画に合致するかという、限られたパラダイムの中の変化でしかない。

 リストラなどにより、まったく環境がことなる企業に身を置くとそれはわかりやすいが、そうなってしまえば、それに対応するしかいない。そして、しばらくの間は新たな経験をするたびに、いろいろな考え方ややり方に驚き、反発しながら、一方で、今までの限定されたパラダイムの中での自分の言動を許していた世界の寛容さや特殊さを知る。

 そして思うのだ。今までの自分の関心領域の狭さや浅さを。

それが悪いのではない。しかし、同じところに長年いるとそうすることが正しいし、そうなってしまうものなのだ。

 だから自分のいる場所を意識的に変化させていくか、あるいは周囲の人の動きや技術の変化に関心を持っている必要が出てくるのだ。それも新しい情報や考え方を理解するには、いままでのやり方情報源も変えるし、入手方法も(例えばアナログからデジタルへ)変えるのだ。

それによって感じかたもその処理の仕方も変わる。

 

以下に積極的に情報収集をしていてお、同じやり方をしていたら、それはわずかな差しか変ええない。